ヒュッゲのススメ。

未分類

みなさん、はじめまして!

8月に入社しました、おひさま不動産の杉山と申します。

主に新築(注文住宅)の営業を担当しております。

以後、よろしくお願いします。

みなさん、突然ですが、「ヒュッゲ」という言葉を知っていますか?

デンマークの国民が大切にしている価値観で、「心地よい時間」や「居心地の良さ」を追求すること。

日々、注文住宅の接客の場面では、「土地」「建物」「資金計画」という3つの大きなことについて質問やご提案をしていきます。家作りにおいてとっても大事な要素ですから。

ただ、そういった事以上に、「どんな暮らしがしたいのか」「(施主さま一家は)どんな価値観を持っているのか」が大切だと個人的に思っております。

そこでヒントになるのが、ヒュッゲです。

では、具体的にどのようなもので、生活や家の中にどう反映させていくのか。

以下に記していきます↓

🧣 ヒュッゲの本質

  • 安心感・ぬくもりを感じること
  • 家族や友人とのつながりを大切にすること
  • ゆったりした時間を楽しむこと
  • 小さな幸せに気づき、日常を丁寧に味わうこと

🌼 ヒュッゲ的な過ごし方の例

  • ろうそくを灯してリラックスする
  • 温かい飲み物をゆっくり味わう
  • ふかふかのブランケットや柔らかい光で部屋を整える
  • 読書をしたり、家族や友達と会話を楽しむ
  • 手作りの料理を囲む
  • デジタルから少し離れ、静けさを楽しむ

🌟 ヒュッゲな暮らしのアイデア集

🏡 1. 部屋づくりのヒュッゲ

● 照明は「柔らかい光」を中心に

  • 暗めの間接照明
  • オレンジ系の電球色
  • キャンドル(本物 or LED)
    → 暖かみのある明かりはヒュッゲの象徴。

● 自然素材を取り入れる

  • 木・ウール・リネン・陶器など
    → 触り心地が優しく、落ち着きやすい環境に。

● ごちゃごちゃさせない

  • 完璧なミニマリストでなくてOK
  • 「お気に入りだけが見える」状態をつくると心地よい

● ひざ掛けやラグを豊富に

  • 柔らかい質感のブランケット
  • 足元が温かいラグ
    → 温もりはヒュッゲの重要ポイント。

☕ 2. ヒュッゲな時間のつくり方

● 温かい飲み物をゆっくり味わう

コーヒー、カフェオレ、ハーブティー、ココアなど
→ 「急がない時間」を自分で作る。

● デジタルデトックス

  • スマホを別の部屋に置く
  • 1時間だけ“静かな時間”を作る
    → 心が緩みます。

● 自然を感じる

  • 窓辺で日光を浴びる
  • 観葉植物を愛でる
  • 散歩で季節の変化を楽しむ

👨‍👩‍👧‍👦 3. 人との関わりのヒュッゲ

● 一緒に料理をする

完璧な料理でなくていい。
手を動かしながらの会話は安心感を生む。

● 家に人を呼ぶときは「気楽さ」を重視

  • 過剰に準備しない
  • 皆で作ったり、片付けたり
    → お客様扱いよりも「仲間」の感覚。

● 心がほっとする会話

  • 価値判断しない
  • ゆったり受け止める
    → “安心感”がヒュッゲの核。

🎨 4. ひとり時間のヒュッゲ

● 手仕事

編み物、スケッチ、刺繍、レゴ、パズルなど
→ 手と心が連動して落ち着く。

● 朝と夜に「小さな習慣」をつくる

  • 朝:窓を開けて深呼吸、コーヒーを淹れる
  • 夜:キャンドルを灯して読書
    → 小さなルーティンが幸福度を底上げ。

● 好きな香りを使う

アロマオイルやキャンドル
→ 嗅覚は感情にダイレクトに効きます。


🍽 5. 食のヒュッゲ

● 温かいスープを常備

具だくさんのスープはデンマークでも“ヒュッゲ料理”。

● 焼きたてのパンやクッキー

甘い香りは幸福感をぐっと高める。

● ゆっくり味わうことを意識

早食いは“早送りの生活”。
ヒュッゲは“ゆっくり再生”。


🌿 6. ヒュッゲを続けるコツ

  • 完璧にしようとしないこと
  • あるもので心地よさをつくる
  • 「今」を味わう意識を少し加えるだけでOK

今後の家作りの参考に役立ててみてはいかがでしょうか?

以上、杉山でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました